Case

悩ましいソファーの染みやパッキンに根付いた黒カビなど

これらの汚れをご自宅で落とすことに成功した事例などをご紹介

色素の強い赤ワインやコーヒーの飲みこぼし、浴室にあるパッキンの奥深くまで根付いてしまった黒カビなど、これらの汚れは簡単には落とし切れないことも多く、頭を抱えながらも我慢して生活している方も多くいらっしゃいます。
そのような中、ちょっとした清掃コツを知ることでこれらの頑固な汚れが綺麗になった事例もいくつかございます。それらをご紹介することで、皆様がご自身で快適な住空間を創造していただけますようお手伝いいたします。
  • ジャガイモと重曹でサビ落とし

    ジャガイモを半分に切り、皮の付いていない部分を 重曹に付け、そのままサビの部分にこすりつけましょう。 ジャガイモのシュウ酸と重曹が結びつき、サビを分解します。

  • トイレの便器の掃除にはお酢

    便器の中に注ぎ1時間置いたら、その後は ブラシなどでこすって終了。 酸が汚れ落としに効きます!

日常生活をしていく上で、よほどのお金持ちで掃除はプロ並みの腕を持った常駐している家政婦の方々にお任せしているといった一部の方でもない限りは、大なり小なり住宅内の汚れに悩んだ経験のある方が大半です。「歩きながらコーヒーを飲んでいたときに、思わず舌をやけどした拍子にカーペットに思いっきり黒い染みを作ってしまった」など、これらのお悩みを自分自身で解決できた事例などを紹介いたします。
コーヒーによる染みは、除光液やベンジンなどを染み込ませたタオルを押し当て、汚れを分解しながらタオルで吸着することで綺麗になるケースもございます。また、頑固な黒カビには、漂白剤に片栗粉を混ぜ合わせてペースト状にしたものを上からつけ込むことで、漂白剤が流れることなく黒カビを根元から一掃できた事例もあります。この際、手を強アルカリ性である漂白剤でケガしてしまわないよう、ゴム手袋を使い、換気をしっかり行うことも大切です。